4月17日のザルツブルクは夜から雨・・・。
熊本・大分の地震被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
今年度から熊本県八代市のご実家に戻ったばかりの吹奏楽指導者、
M先生と1回目の地震発生直後にフェイスブックで連絡が取れて一安心。
ところがその後の本震では本棚が倒れたり大変だったご様子、引き続きの警戒と早期復旧を心よりお祈り申し上げます。
私は日頃お世話になっている、募金の使い道が最後まで分かる
NGO『この指とまれ』さんを通じて、何かお手伝いできればと考えております。
--------------------------------------------------------------------------------
2016年4月11日は快晴!
ミラベル庭園内にある八重桜はちょうど良い状態。業務前の明るい時間に写真撮影。

花見間近と書いた記事の四日後がこの状態、一気に花開きます。
laraさん達は前日夜にお花見をしたそうですが、私は都合が合わず・・・。
お花見した翌日にも関わらず
laraさん、イタリア在住の
lara妹さん、さらに途中カメラータザルツブルク・ヴァイオリン奏者
Hさんとお嬢さんが参加して下さいました!
18:00を過ぎているのに、まだこの明るさ。

こちらの人々はお花見しないので、特等席は場所取りなどせずに余裕で確保(笑)。
ウーフードラー種ブドウからの発泡性ワイン、年間300本しか生産していない会社の物を
laraさんからご提供頂き、

まずは3人でカンパ~イ。

イタリアから
lara妹さんが持ってきてくださったオリーブ、美味しい~。

近所のドイツに住む
Erikaさんが日本から持ってきてくれた『かまぼこ』。

一度も冷凍保存してないので柔らかいです。どうしても海外在住者は一度冷凍保存してしまうので、本来の食感とは微妙に違う事が多く・・・。
Hさんとお嬢さんが合流して再びカンパ~イ!
段々寒くなってきたので、20:00に撤収、
lara邸へ移動。
私は下準備をしてから再訪問。
イタリアではアジア物を食べる機会が無い
lara妹さんの為に、

再び揚げ出し豆腐、

ビール片手に茄子も素揚げ、
そこに出てきたのが、
laraさんが最近作っているという糠漬け。

本物の糠漬け、つかり具合は浅さめでフレッシュな感じ。市場で購入の野菜が素晴らしいですね!
本格的おろし金が登場しビックリ、

さらにビックリ!

ネーム入り!!! 良いですねぇ。
そして〆に出てきたのが、イタリア・スロヴェニア国境の街 ゴリツィアのシュナップス(蒸留酒)。

自家製度数調整の為、私の感覚ではアルマニャックより少々低めの48%前後ではないかと想像・・・。
ちなみに日本の酒税法と違い、酒税がない国なので度数の細かい調整が『一般家庭では』不要。
ロシア式に世界の平和その他の為に『カンパ~イ』と、それぞれが一言述べて、

非常に素晴らしいグラスと共に。
本当の〆は『うどん』、

お花見に合わせて日本風の食べ物になりました。
皆様楽しいお時間をありがとうございました!
P.S. この日のザルツカンマーグート地方も素晴らしい天候でした。
sepp